竹取物語(要約)


+ 竹取のじいさんと、なよ竹のかぐや姫
竹取のじいさんと、なよ竹のかぐや姫
<本文:今は昔~うんじて、皆帰りぬ。>

 今ではもう昔のこと、竹取の翁というものがいた。日々山野に入り竹を取り、色々なものに使っていた。名前は、さぬきの造(みやつこ)といった。
 ある日翁は、根元が光る不思議な竹を見つける。竹筒の中には、三寸ばかりの女の子がいた。翁はその女の子を手にもって帰り、嫗にまかせ、小さいので籠の中で育てた。この子を見つけてからというもの、節と節の間に黄金のつまった竹をしばしば見つけるようになり、翁はだんだん裕福になっていった。
 さてこの少女、すくすくと成長し、三ヶ月ほどで一人前の大きさになった。この子の美しさは大変なもので、屋内は光にみち、姿を見れば不調は消え、腹立ちもまぎれる。翁達は、几帳の中から一歩も出さず、お姫様のように大切に育てた。
 そしてこの子が大きくなったので、御室戸斎部の秋田より「なよ竹のかぐや姫」と名をつけさせた。命名を祝い三日ばかり、男という男を屋敷に招いて打ち上げ楽しんだ。彼らは身分にかかわりなく、かぐや姫を妻にしたいと、夜であろうが家の周りにへばりつき、中をのぞいては心を乱した。ここから、「よばい」という言葉ができたのである。

 よばう男ら、家の周りをうろつくものの、いっこうに姫の姿は見えず、家人に尋ねても取り合ってもらえない。諦める者も出始める中、依然として結婚を申し入れていたのは、当代の色好みといわれる石作の御子、くらもちの皇子、右大臣安倍みむらじ、大納言大伴の御行、中納言石上の麿足の5人であった。
 この人たちは、そのへんにいる程度であっても、美人と聞けばすぐ自分のものにしたがる真性の女好きであるから、かぐや姫にいたっては食べるものも食べずに思いをはせるほどである。
 だが、せっせと愛を送るものの、他の男らと同様に、とんと効き目はない。仕方がないので、今度はこの恋心をなくしてくれと、神仏に祈り、願をかけるが、思いのやむことはやはりない。
 その一方で、いつまでも結婚をしないわけはなかろう、という期待も抱いているので、結局毎日毎日、見せ付けるように歩き回る。
 これを見かねた翁、せめて誰か一人を選んであげなさいと姫に進言する。姫は納得いかないものの、翁への恩義もあること、"条件"と引き換えに、仕方なく了承する。自分の見たいと思う品物を持ってきた者こそ愛情が勝っているとして、その者とならば結婚しようというのだ。
 そうして、石作の御子に仏の御石の鉢、くらもちの皇子に蓬莱の玉の枝、右大臣安倍みむらじに火鼠の皮衣、大伴の大納言に龍の顎の珠、石上の中納言に燕の子安貝と、それぞれ難題が与えられた。
 これにはさすがの五人も「もう来るな」といわれた方がマシだ、と気落ちして帰っていった。

(四箱)
+ 難題の一、仏の御石の鉢―挑戦者・石作の皇子
難題の一、仏の御石の鉢―挑戦者・石作の皇子
<本文:なほ、この女見では~「はぢを捨つ」とは言いける。>

 一度は諦めそうになったものの、やはり結婚せずにおれようかと、五人はそれぞれの難題に挑戦することとなる。
 石作の御子は目端の聞く人であったので、難題を正当にこなすことは不可能、試みることすら徒労であろうと早々に諦めた。よって、姫には出発したかのように連絡し、三年ほどたってから、近場の山寺で手に入れたすすけた鉢を「御石の鉢」として姫のもとに持っていった。
 そして、「大変苦労したんですよ、鉢を求めて血涙も流しつくしたことですよ」などと労苦を詠んだ歌を鉢に入れて、姫に渡した。
 だが、姫は半信半疑。おまけにこの鉢には光がないので、「本物であれば、その流された涙の露ほどでも光があるでしょうが、まったくそんなことはないですね。あなたは後ろ暗くも、小倉山で何を探してきたのだか」と詠み、鉢を返した。
 御子は鉢を捨て、「これももとは光ってはいましたけど、美しいあなたを前にして光がなくなったのではないかと思うので捨てますね。この上はハジを捨ててもあなたの好意が戻ることを期待します」などとあつかましく返すが、姫は全くの無視である。これより、「恥(はち)をすてる」というようになった。

(四箱)
+ 難題の二、蓬莱の玉の枝―挑戦者・庫持の皇子
難題の二、蓬莱の玉の枝―挑戦者・庫持の皇子
<本文:庫持の皇子は~「たまさかる」とは言ひ始めける。>

 くらもちの皇子は策謀に秀でた人で、朝廷にはちゃっかり休暇を申し出、姫には玉の枝を取りに行くと伝えた。そして、民衆の前で実際に出港してみせ、さも出発したようにみせかけておいて、三日でこっそり帰ってきた。
 皇子はさっそく、鍛冶工6人を集め、玉の枝を作らせ始めた。完成するや、またも、帰還直後のようにふるまいながら、かぐや姫のもとへ向かった。人々が「蔵持の皇子は、優曇華の花を持ってきた」などと噂するのを聞いて、姫は負けを予感し塞ぎこんでいる。
 皇子は玉の枝に

「いたづらに身はなしつとも玉の枝を手折らでただに帰らざらまし」
(たとえ苦難にこの身を虚しくしようと、玉の枝を手折らず手ぶらで帰るようなことはしなかったでしょう。)

と歌をつけ、翁にあずけるが、受け取っても姫の心持は晴れない。翁が皇子に会うよう促すが、皇子があっさり難題をクリアしたことをいまいましく思い、頬杖をついて沈んだきりである。
 かぐや姫の思いを他所に、翁は早速と閨を準備し、皇子は得意げに、仰々しい偽りの苦労体験談を話して聞かせた。翁は感じ入り、

「くれ竹のよよの竹取り野山にもさやはわびしきふしをのみ見し」
(長く竹取をして、苦労もして参りましたが、それでもお話のような苦労ばかりをしてきたでしょうか。)

と歌を送ると、皇子もしれっと

「わがたもとけふかわければわびしさのちぐさの数も忘られぬべし」
(潮と涙で濡れた袂ではありますが、今日願いの叶ったことでかわきました。これまでの数え切れない苦労もこれで忘れられるでしょう。)

と返歌する。
 だが、皇子がいらない小芝居をしている間に、匠六人が庭に現れた。彼らの言うには、この度玉の枝を作るにかかり約束された褒賞を頂きに参った、とのこと。
 策謀露見に皇子が生きた心地もせずにいると、かえって姫は、晴れ晴れとした気持ちで玉の枝を返すよう翁に言う。そして、

「まことかと聞きて見つれば言の葉をかざれる玉の枝にぞありける」
(話をきいて、本物だとばかり思って見ておりましたけれど、金銀の葉のかわりに、言の葉をかざった玉の枝でしたとは。)

と返歌する。
 翁は衝撃のあまりすわったままであり、皇子も、何をしても決まりが悪く、仕方なく座っていたが、日暮れとともにこっそり脱け出した。
 姫は匠らを呼び、「嬉しい人たちですよ」と褒美をとらせる。喜ぶ匠らであるが、帰り道、皇子が待ち構えており、彼らを血が出るまでに打擲、褒美も全部取り上げ捨ててしまった。
 こののち皇子は、これを一生の恥と嘆き、ただ一人で山中に入っていった。人々が探すも見つからず、数年の間お隠れになってしまった。このことより、「たまさかに」という言葉を使うようになった。

(四箱)
+ 難題の三、火鼠の皮衣―挑戦者・右大臣阿部御主人
火鼠の皮衣―挑戦者・右大臣阿部御主人
<本文:右大臣阿部御主人は~「あへなし」と言ひける。>

右大臣阿倍御主人は、財産が豊かで家門繁栄している人物だった。
御主人はその年に来朝した唐土船の王卿という人物の元に「火鼠の皮衣という物を買って届けてくれ」という手紙を書いて、小野房守に持たせて行かせた。
王卿は「火鼠の皮衣はこの唐土にはない。天竺の長者のもとで探し求めても、手に入らない物だったなら、日本への使いに持たせて代金は返そう」と返事をした。
返ってきた王卿からの手紙には「火鼠の皮衣をお届けしよう。しかし、代金が足りなかったので金を足して買った。あと五十両の金を、届けてほしい。もし、代金を払えないのなら、届けた皮衣を返してくれ」と書いてあった。必ず返す、と御主人は返し、唐土の方角に向かって、伏し拝んでいた。

皮衣を入れた箱は、美しい宝玉をちりばめて作ってあった。皮衣は紺青の色をしていて、毛の先は金色に光っている。汚れてきた時には、火で焼くと一層美しくなるというものだが、火に焼けないことよりも、その美しさの方が素晴らしいものだった。
かぐや姫が欲しがるのも無理のないものだ御主人は言って、和歌を詠んだ。

 限りなき思ひに焼けぬ皮衣袂かはきて今日こそは着め
果てしなく強い恋の思いにも焼けない皮衣を手に入れた喜びに、涙に濡れた袂も乾いた。この着物を今日こそは着せましょう。

御主人はかぐや姫に持ってきた衣を見せる。すると姫は、本物の火鼠の皮であってもわからない。その皮衣を火にくべて試してみようと言った。
めらめらと焼けてしまった皮衣を見て、かぐや姫は「焼けたのだから、火鼠の皮衣ではない。他の動物の皮だった」と言う。
御主人は皮衣が焼けていくのを見て、顔を青くしていた。かぐや姫は喜んで、御主人への返歌を箱に入れて返した。

 名残なく燃ゆと知りせば皮衣思ひの外にを着て見ましを
こんなにあっけなく燃えてしまうのだったら心配もしなかった。火にもくべたりもするのではなかった。焼いてしまって、気の毒なことをした。

世間の人たちは「御主人は皮衣を持ってきて、かぐや姫と結婚したそうだが、もうここに住んでいるのか」と訊ねた。ある人は「皮衣を火にくべたら燃えてしまったから、かぐや姫とは結婚できなかったのだ」と言った。
それを聞いて、張り合いのないことを、あえなし(阿倍なし)と言うようになった。

(田北)
+ 難題の四、竜の首の珠―挑戦者・大納言大伴御行
難題の四、竜の首の珠―挑戦者・大納言大伴御行
<本文:大伴御行の大納言は~「あなたへ難」とは言ひ始めける。>

大伴御行大納言は、邸にいるすべての者を集めて「竜の首に五色の光を放つ玉があるそうだ。それを献上した者の、願いをかなえてやろう」と言った。
従者たちには兵糧として、家の中の絹、綿、金などを与え、玉を取るまでは帰ってくるな、と伝えた。しかし、初めから取れるわけもないと思っている従者たちは、大納言を口々に罵って、それぞれで下がり者を分配し、好きなことをした。
そうとは知らず、大納言はかぐや姫を住まわせるための立派な家を建て、前々からの妻たちと別れ、ひとりの生活を送っていた。

翌年になっても従者たちからの連絡はなく、大納言はお供を二人だけ連れて、お忍びで難波の港に行き、「大伴の従者が竜の玉を取ったという噂はないか」と聞いた。舟人は「竜の玉を取りに行く船なんてない」と答えた。
大納言はもう従者を待つ必要はない。自分の弓で竜を殺して玉を手に入れようと思い、舟に乗り込んだ。舟は遠い筑紫のあたりまで来てしまった。すると、暴風が吹きだし、あたりは真っ暗になった。波や雷もひどく船頭が弱音を言う。大納言は舟の上では船頭の声だけが頼りなのに、と反吐を吐いた。
船頭は「私は神ではない。こんなに荒れているのはあなたが竜を殺そうと思ったからだ。この風も竜が吹かせている。早く神に祈ろう」と言った。大納言はそれに賛同して、千度ほど神に祈った。そのためか、雷はおさまり出していた。

帰ってきた時、大納言はへとへとになって倒れてしまっていた。やっとのことで起きあがった大納言はまるで風邪を患っている人のようで、腹を膨れさせ、目は李を二つつけたかのように腫れさせていた。
どこからか聞きつけた従者たちが帰ってきて「主人は竜の玉の取りにくさを知った。お咎めはないだろう」と言った。大納言が起きて座り「よく考えなおしてくれた。竜を捕えでもしたら多くの家来を殺すところだった。自分まで死んでしまうところだった。かぐや姫と言う盗人が殺そうとしたのだ。もうあんな奴の家には行くまい」と言って、残っていた綿や金などを竜の玉を取ってこなかった者に与えた。
世間の人が言うには「大伴大納言は竜の玉を取って帰れたのか」「いや、そうではない。目に二つの李をつけて帰ったそうだ」
そこで「あなたへがたし(ああ食べにくい)」といって割に合わないことをあなたへがたし、と言うようになった。


(田北)
+ 難題の五、燕の子安貝―挑戦者・中納言石上麻呂足
難題の五、燕の子安貝―挑戦者・中納言石上麻呂足
<本文:中納言石上麻呂足の~「かひあり」とは言ひける。>

中納言石上麻呂足は家に仕えている者たちに「燕の持っている子安貝を取るために、燕が巣を作ったら教えろ」と言った。
召使いたちは「私たちは今までたくさんの燕を殺してきたが、そんなものは見たこともない。が、しかし、子供を産む時になら出すかもしれない」と答えた。別の者は「大炊塚の家の棟には一つ一つに燕が巣くっている。真面目なお供を連れて、見張らせれば子を産むものもいるだろう」と言った。
中納言は喜んで、さっそくまめな男たちを二十人ほど連れて、やぐらをくんで燕の巣を見張らせた。そしてひっきりなしに取れたか、と訊ねた。
燕の方は、たくさんの男たちがやぐらに上っているのを恐れて、巣に近寄らない。中納言がどうしたものかと悩んでいると、くらつ麻呂という老人がやってきて「このやぐらを壊し、縄をつけた目の荒い籠に一人の男を座らせ、燕が卵を産んだところで綱を引っ張り、子安貝を取るのはどうだろう」と言う。

中納言はくらつ麻呂に「燕はどんな時に卵を産むのだろう」と訊ねた。くらつ麻呂は「燕は子を産もうとするときには、尻尾を上げて、七度くるくると回りそうして子を産み落とすものだと」という。
中納言は既にそれを手に入れたかのように喜んで、着ている物を脱ぎ、くらつ麻呂に「夜になったらまた来い」とそれを手渡した。
夜になり、時を見計らって籠に人を登らせてみても、子安貝を手に入れることができない。適当な者が思い当たらないからと、自身で籠に乗り、探ってみると手が平たいものに触れた。「私は何かを掴んだ。早く下ろしてくれ」と中納言が言い、人々が早く下ろそうとして綱を引きすぎ、綱を切ってしまった。中納言は八島の鼎の上に落ちてしまった。

ようやく息を吹き返した中納言に「具合はどうか」と訊ねると「腰は痛いが、燕の子安貝を手に入れたのだからなんてことはない。早くろうそくを持ってきてくれ。この貝の形が見たいのだ」と言った。
手を広げてみると、燕の古糞を手に掴んでいた。それを見て中納言が「ああ、貝(甲斐)のないことだよ」と言ったので、希望とは違うことを「かいなし」と言うようになった。
こんなことで腰を折ったことを世間の人々に知られるまいとしたが、それが原因でさらに衰弱してしまった。貝を手に入れそこなったことよりも、人の噂の方が、病死よりもよっぽど恥ずかしかった。
かぐや姫はそれを聞いて、見舞いの歌を送った。

 年を経て波立ち寄らぬ住の江のまつかなひなしと聞くはまことか
もうずっとここにはこないが、燕の子安貝はいくら待っても効がないと聞いたが、本当のことなのか。

書いてあるのを従者が読んで聞かせると、中納言は頭を上げて、人に髪を持ってこさせてやっとのことで返事を書いた。

 かひはなくありけるものを詫び果てて死ぬる命を救ひやはせぬ
あなたは甲斐がないと言ったが、こうして歌をもらえたことで、私には十分甲斐があった。しかし、私はもう死にかかっている。あなたが一言会おうと言ってくれれば私は助かるのだけど、そうは言ってくれないだろう。

それだけ書き終えて、中納言は息絶えてしまった。それを聞き、かぐや姫は少し気の毒に考えた。それから少し嬉しいことを「効あり」と言うようになった。

(田北)
+ かぐや姫の昇天
かぐや姫の昇天
<さて、かぐや姫~立ち昇るとぞ言ひ伝へたる。>
五人の貴公子の必死の求婚をあしらったかぐや姫のもとに、帝の姿が現れる。
かぐや姫の噂を聞いた帝は、手始めに内侍を派遣し、翁を呼び出して対面を申し出た。しかしこれを拒否された帝は、直々に翁の家へ出向いた。
かぐや姫の不意を突いて対面を叶えた帝は、世の男共の例にもれず、彼女の魅力に取りつかれた。
翁の家からの帰路は、全く後ろ髪を引かれる気持ちであった帝は、その思いを歌に託してかぐや姫に贈った。かぐや姫もかぐや姫で、これまでの貴公子たちへの対応とは打って変わり、情をこめて返歌を贈る。帝との歌のやり取りは3年の間続く。かぐや姫もこれまでの男達との交流を介し、人間としての感情を育てていたのである。

帝と出会って3年目、月を見上げて泣くかぐや姫。翁が何事かと問えば、自分は月の人で、この9月の満月の日には帰らねばならぬという。
これまでかぐや姫を育ててきた翁としてはどうにも許し難く、いきり立ってそんな事はさせないという。帝にも迎えの月人に対抗する為の軍勢を要請する。

そして、満月の夜である。
三千の軍勢が、我先に月人を射落とそうと翁邸を護衛している中、空より光が舞い降りてきた。光を纏い、中空に留まった月人は話しかける。

「いざ、かぐや姫、穢き所にいかでか久しくおはせむ」

かぐや姫は、涙に暮れる翁嫗と、帝とに手紙、そして不死の薬の壺を残す。
そして羽衣を着たかぐや姫は、人の心を失い、月人に連れられて天へ昇って行った。

壺の薬を受け取った帝は、いくら不死になろうともかぐや姫と会えなければ何になろう、と富士山で手紙と薬の壺を焼いた。
かぐや姫への未練を断ち切って、再び地上の王として君臨していくのである。

(hanaze)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年09月26日 20:01
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。