メモリー効果

メモリー効果(めもりーこうか、memory effect)とは、ニカド蓄電池やニッケル水素蓄電池等の二次電池で継ぎ足し充電をした際、
充電開始時の残容量付近で発生する放電電圧の低下のこと。

概要

ニッケル-カドミウム蓄電池やニッケル-水素蓄電池などの二次電池(充放電を繰り返し行える電池)で、完全に放電する前に再充電(継ぎ足し充電)を行った場合、次回の放電時には、再充電をした時の残容量の付近で放電電圧が低下する。この電圧低下のことをメモリー効果と言う。
ニッケル-カドミウム蓄電池やニッケル-水素蓄電池で顕著に見られる性質であったが、近年は電池の高性能化により影響は少なくなっている。リチウムイオン蓄電池の場合はほとんど発生せず、鉛蓄電池では発生しない。
現在のところ、メモリー効果が起こる原理について、完全には解明されていない。

問題

電池残量を電圧値の大小によって表示する機器の場合、実際よりも残量が少なく表示される事がある。また、メモリー効果は継ぎ足し充電が繰り返されるほど顕著になっていくので、メモリー効果によって電圧が低下して電子機器の最小起動電圧を下回った場合には、残容量が残っているにも関わらず機器自体が使えなくなってしまう。

対策

メモリー効果による電圧の低下が起きた後も、そのまま放電終止電圧*1まで放電してから再充電する、という行程を数回行えばメモリー効果はほぼ解消される。この時、過放電(放電終止電圧になった後も放電し続けること)にならないように十分注意する必要がある。

ミニ四駆好きな甥っ子とかに「おじちゃんダメだなぁ、そんなことしたらメモリー効果が…」などと言われたら引っぱたきたくなるであろう。


いっけー!マグナム!
 -こしたてつひろ「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年01月26日 21:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 安全に放電を行える最低の電圧のこと、電池の種類毎に値が決まっている。同様に充電終止電圧(安全に充電を行える最高の電圧)がある。