Octave WindowsのTips

「Octave WindowsのTips」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Octave WindowsのTips」(2015/06/16 (火) 19:28:51) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

このページは編集中です。 #contents() ** WIndows版Octave-4.0.0の不具合 わかっている代表的な困った不具合は, * パスに非アスキー文字が入っている場合はそのパスに移動できない。 * GUIのコマンドウィンドウやCLIの画面に日本語表示できない。 以上は,Linux版やCygwin版4.0.0-rc4では問題はありません。これはビルドに使っているMinGWのgccの問題に端を発してるようです。Windows版octave 3.8ではCLIで文字コードにSJISを使えば上の不具合を回避できるのですが....。 **プログラムを実行途中で中断したい Windowsに限ったことではないですが、 Control+C です。 **エディタ ある程度まとまった量のプログラムを書いたり、プログラムの保存を考えば、(ほぼ必然的に)テキストエディタを使うことになります。テキストエディタとは、テキスト編集ソフトのことで、Windowsにデフォルトで付属するメモ帳がこれにあたります。 ***Notpad++ Windows版Octaveにもテキストエディタが付属していて、コンソールに edit と打ち込んでリターンを押すと、Notpad++というソフトが起動すると思います。 これでプログラムを編集する場合、上のコマンドバーを操作して、 Format -> Encode in UTF-8 Language -> Matlab を選択しておくとよいでしょう。 ここにOctaveのプログラムを書き込むと、見やすいように色がつきます。また、日本語コメントも問題なく使えます。 ***その他のエディタ テキストエディタは世に無数に出回っていますので、どれを使うかは最終的に好みの問題です。 Octave for Windows メモの筆者は[[SciTE>http://www.tatsuromatsuoka.com/octave/jpn/OctaveWinMemo.html#090522]]をお使いのようです。 秀丸エディタもMatlab用ハイライトが配布されていますので流用できます。 **プログラムの実行 Octaveから起動するNotpad++でも特にOctaveとの連携が図られているようではないので、他のエディタを使った場合と同じ操作をしてプログラムを実行します。 ***プログラムの一部を実行する。 コピー&ペーストでできます。単にエディタなどで書いたプログラムをコピーして、Octaveコンソールにペーストする(Windowsの場合下も参照)だけです。プログラム全体でももちろん問題ありません。 なお、プログラムを書いてコンソールにペーストして実行するだけなら、WordでもExcelでも問題ないですが、プログラミングにはテキストエディタを使ったほうが何かと勝手がよいでしょう。 ***プログラムを保存して全部実行する。 まず、テキストファイルをプログラムを拡張子m(Matlab形式と同じ)付きで保存します。次に、作業ディレクトリを保存したファイルのあるフォルダに設定して、ファイル名(拡張子なし)を打ち込むと実行できます。例えば、C:\octave にtest.mを保存したとすると、 cd C:\octave test で実行できます。 **プログラムのペースト Windows版OctaveをインストールしたときにデスクトップにできるOctaveのアイコンをダブルクリックすると、コマンドプロンプトでOctaveを起動した状態になります。 コマンドプロンプトでコピー&ペーストするにはちょっとだけコツがいります。 Octaveアイコンで起動したOctaveのウィンドウのプロパティを見ると(ウィンドウバーを右クリック)簡易編集モードにチェックが入っているはずです。 この場合、コピーはマウスでハイライトしてリターン、ペーストは右クリックでできます。 下に簡単なテストプログラムを用意しましたので、必要に応じてお試しください。 A = [16 3 2 13; 5 10 11 8; 9 6 7 12; 4 15 14 1] x = linspace(0, 8*pi, 100); plot(x, sin(x)); **GUIインターフェース OctaveのGUIインターフェースに[[QtOctave>http://forja.rediris.es/frs/?group_id=60&release_id=298]]というのがあります。 一応使い物にはなるようです。
このページは編集中です。 #contents() ** WIndows版Octave-4.0.0の不具合 わかっている代表的な困った不具合は, * パスに非アスキー文字が入っている場合はそのパスに移動できない。 * GUIのコマンドウィンドウやCLIの画面に日本語表示できない。 以上は,Linux版やCygwin版4.0.0-rc4では問題はありません。これはビルドに使っているMinGWのgccの問題に端を発してるようです。Windows版octave 3.8ではCLIで文字コードにSJISを使えば上の不具合を回避できるのですが....。 **プログラムを実行途中で中断したい Windowsに限ったことではないですが、 Control+C です。 **GUIインターフェイス Ver.3.8では,GUIインターフェイスは試験的な導入でしたが,Ver.4からGUIが既定になりました。ある程度まとまった量のプログラムを書いたり、プログラムの保存を考えば、(ほぼ必然的に)テキストエディタを使うことになります。テキストエディタとは、テキスト編集ソフトのことで、Windowsにデフォルトで付属するメモ帳がこれにあたります。 ***Notpad++ Windows版Octaveにもテキストエディタが付属していて、コンソールに edit と打ち込んでリターンを押すと、Notpad++というソフトが起動すると思います。 これでプログラムを編集する場合、上のコマンドバーを操作して、 Format -> Encode in UTF-8 Language -> Matlab を選択しておくとよいでしょう。 ここにOctaveのプログラムを書き込むと、見やすいように色がつきます。また、日本語コメントも問題なく使えます。 ***その他のエディタ テキストエディタは世に無数に出回っていますので、どれを使うかは最終的に好みの問題です。 Octave for Windows メモの筆者は[[SciTE>http://www.tatsuromatsuoka.com/octave/jpn/OctaveWinMemo.html#090522]]をお使いのようです。 秀丸エディタもMatlab用ハイライトが配布されていますので流用できます。 **プログラムの実行 Octaveから起動するNotpad++でも特にOctaveとの連携が図られているようではないので、他のエディタを使った場合と同じ操作をしてプログラムを実行します。 ***プログラムの一部を実行する。 コピー&ペーストでできます。単にエディタなどで書いたプログラムをコピーして、Octaveコンソールにペーストする(Windowsの場合下も参照)だけです。プログラム全体でももちろん問題ありません。 なお、プログラムを書いてコンソールにペーストして実行するだけなら、WordでもExcelでも問題ないですが、プログラミングにはテキストエディタを使ったほうが何かと勝手がよいでしょう。 ***プログラムを保存して全部実行する。 まず、テキストファイルをプログラムを拡張子m(Matlab形式と同じ)付きで保存します。次に、作業ディレクトリを保存したファイルのあるフォルダに設定して、ファイル名(拡張子なし)を打ち込むと実行できます。例えば、C:\octave にtest.mを保存したとすると、 cd C:\octave test で実行できます。 **プログラムのペースト Windows版OctaveをインストールしたときにデスクトップにできるOctaveのアイコンをダブルクリックすると、コマンドプロンプトでOctaveを起動した状態になります。 コマンドプロンプトでコピー&ペーストするにはちょっとだけコツがいります。 Octaveアイコンで起動したOctaveのウィンドウのプロパティを見ると(ウィンドウバーを右クリック)簡易編集モードにチェックが入っているはずです。 この場合、コピーはマウスでハイライトしてリターン、ペーストは右クリックでできます。 下に簡単なテストプログラムを用意しましたので、必要に応じてお試しください。 A = [16 3 2 13; 5 10 11 8; 9 6 7 12; 4 15 14 1] x = linspace(0, 8*pi, 100); plot(x, sin(x)); **GUIインターフェース OctaveのGUIインターフェースに[[QtOctave>http://forja.rediris.es/frs/?group_id=60&release_id=298]]というのがあります。 一応使い物にはなるようです。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。