岡山県の城跡内検索 / 「トップページ」で検索した結果

検索 :
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_174_ja.html たとえば、#news(wiki)と入力すると以下のように表示されます。 【グランサガ】リセマラ当たりランキング - グランサガ攻略wiki - Gamerch(ゲーマチ) Among Us攻略Wiki【アマングアス・アモングアス】 - Gamerch(ゲーマチ) 【ひなこい】最強ひな写ランキング - ひなこい攻略Wiki - Gamerch(ゲーマチ) マニュアル作成に便利な「画像編集」機能を提供開始! - ナレッジ共有・社内wikiツール「NotePM」 - ヨコハマ経済新聞 【Apex...
  • 院庄城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 10/10/30(曇) 近くの観光名所 参考 参考文献 更新日 城主 山名氏 別名 院庄構・構城 遺構 塁跡? 歴史 概要 作楽神社の南500mの地点にある城跡であり、すぐ北にはJRが走っている周囲よりも一段高いところが城跡といわれている。 縄張り図 所在地 津山市院庄 より大きな地図で 津山市の城跡 を表示 交通 自家用車 作楽神社を目指していく。 公共交通機関 JR姫新線 駅 徒歩1時間半 登城口 JRの線路沿いを北に歩いていくと石碑が一段高い畑の片隅に建っている。 注意 写真 遠景写真 東から望む 石碑 登城記録・感想等 ぴっちゃん 10/10/30(曇) ...
  • プラグイン/編集履歴
    更新履歴 @wikiのwikiモードでは #recent(数字) と入力することで、wikiのページ更新履歴を表示することができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_117_ja.html たとえば、#recent(20)と入力すると以下のように表示されます。 取得中です。
  • 配布ポケモン・道具
    配布されている(いた)ポケモン(どうぐ)   【ポケモン本編用】 日付の隣に● があるものはこれから配布   日付の隣に●があるものは今配布中   印のない物は終了したもの  日本国内 2012年(DS&3DS) ポケモン 配布Lv  持ち物 配布期間   手に入れ方 ソフト 歴代ゲームポケモン総選挙!(※1) Lv? ? 2/10~2/27 ● 投票ボックス設置店 B・W ※1 歴代ゲームポケモン総選挙!で一位に選ばれたポケモンがプレゼント 2011年(DS&3DS) ポケモン 配布Lv  持ち物 配布期間   手に入れ方 ソフト ボルトロス lv70 12/16~12/1/10●  wi-fi通信 B トルネロス lv70 12/16~12/1/10●  wi-fi通信 W Cギア ゾロアーク - - 12/1~12/1/10 ● ゲーム連動(※22) ...
  • プラグイン/アーカイブ
    アーカイブ @wikiのwikiモードでは #archive_log() と入力することで、特定のウェブページを保存しておくことができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/25_171_ja.html たとえば、#archive_log()と入力すると以下のように表示されます。 保存したいURLとサイト名を入力して"アーカイブログ"をクリックしてみよう サイト名 URL
  • 徳倉城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 08/12/30(雪) 居館候補地 参考文献 更新日 城主 松田親秀・遠藤河内守・小早川秀秋 別名 土倉城 遺構 曲輪・石垣・土塁・天守台・櫓台・堀・出丸・井戸 歴史 概要 遠藤山にある山城。本丸の西以外と二の丸や大手曲輪が石垣で造られている城跡で、古城にの名にふさわしい城跡。山頂部に本丸をおき、北には出丸群があり、本丸東北に二の丸や大手曲輪群がある。本丸南には三の丸を配置し、三の丸からしばらく山を下ると出丸群が存在する。本丸は五角形の形をしており、城域の中でもっとも広くとられている。本丸中央には天守台と呼ばれる天守相当櫓があったとされる。本丸南東には櫓台を擁している。本丸中央部から二の丸へ連結している。二の丸は非...
  • 荒平山城
    城主 川西氏 別名 遺構 曲輪・堀切・井戸 歴史 概要 縄張り図 所在地 総社市秦 より大きな地図で 岡山県の城跡 を表示 交通 登城口まで。伯備線『豪渓駅』下車徒歩 分麓に岩畳神社に駐車スペースあり。案内板より、徒歩分 写真 登城記録・感想等 (0//) (0//0) 参考文献 「日本城郭大系 13」「総社市史」 居館候補地 山裾に「平城」という地名がある。 近くの観光名所 サンピア岡山 秦廃寺 更新日 2010年02月24日
  • 編集連絡用
    『瀬戸内の港津都市ち戦国期城下町』 『中世瀬戸内の水運と備前国児島周辺』 『高梁川沖積地と古代の郷』 『中世城郭研究 第七号』 『帝京大学山梨文化財研究報告第三集』 国土地理院の山岳マップを参照 備前は上国 近国(ちかつくに) 備中も上国 中国(なかつくに) 美作は上国 近国(ちかつくに) ~守は、従五位~従六位。(大上中下国により分かれる。) ~介は、正六位~従六位。(小国はなし) ~助は、正六位~従六位。 将監は、従六位。 判官は、従七位。
  • 小菅城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真・碑 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん  09/1/2 (晴) こた  09/1/2 (晴) 居館候補地 近くの観光名所 参考文献 更新日 城主 那須氏・荏原三郎 別名 遺構 曲輪・堀・井戸 歴史 概要 縄張り図 所在地 井原市西江原 交通 自家用車 公共交通機関 井原鉄道線『早雲の里荏原駅』からバスで 下車徒歩 分 登城口 駐車スペースから登る。 注意 写真 遠景写真・碑 永祥寺からの遠景 案内板 城内写真 本丸 主郭の端部の曲輪 二の丸 三の丸 石碑 堀 登城記録・感想等 ぴっちゃん  09/1/2 (晴) こた  09/1/2 (晴) 居館候補地 西江原町神戸に『土居』・『館跡』...
  • 長良山城
    城主 禰屋氏 別名 八幡山古城 遺構 曲輪・石垣 歴史 概要 二曲輪あり北の曲輪の北西から南の曲輪にかけて野面積の石垣が存在する。また南にも小規模の曲輪がある。 縄張り図 所在地 総社市長良 より大きな地図で 岡山県の城跡 を表示 交通 自家用車 麓付近に駐車場スペースあり。 公共交通機関 吉備線『 駅』下車徒歩 分 登城口 北と南の両方の神社の参拝道から登る 注意 写真 北の曲輪 南の曲輪 石垣 石垣2 登城記録・感想等 ぴっちゃん (05/12/28) 曲輪は2つあるようで北側にある八幡神社西側側面から南の曲輪にかけて小規模ですが綺麗な野面積の石垣があります。また南側の曲輪にも神社と忠魂碑がたってます。また北側にも小規模な平坦地があったりしますがこれは神社の遺構かもしれません。 南側の曲輪からは山...
  • ポケモンセンターでの配布物
    ポケモンセンターで配布されている(いた)グッズ   【ポケモンセンターで無料配布されるもの(ショッパーは除く)】 日付の隣に● があるものはこれから配布   日付の隣に●があるものは今配布中   印のない物は終了したもの  日本国内 2010年 もらえる物 配布期間   もらえる条件 オリジナルB5クリアファイル 12/26 ~12/31 1000円以上お買いあげ Cギアストラップ第二段 12/17 ~12/19 BWの最初にもらえる三匹をDSソフトの手持ちに入れて店員に見せる オリジナルジャンボカード 11/26 ~11/28 ポケモンセンター大阪移転記念 オリジナルブックマーク2種 4/29 ~5/9 ロゴポケモン(□6)をDSソフトいずれかの手持ちに入れて店員に見せる(□4) がんばれ!?ポッチャマラインマーカー 3/20 ~4/4   2500円以上お買いあげ サッポ...
  • 楯築城
    城主 別名 遺構 所在地 歴史 概要縄張り図 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録ぴっちゃん 09/07/4 (晴) こた 09/07/4 (晴) 居館推定地 近くの観光名所 参考文献 城主 上原元祐 別名 遺構 曲輪・土塁(登り土塁) 所在地 倉敷市矢部  より大きな地図で 倉敷市の城跡 を表示 歴史 概要 楯築墳丘墓(楯築遺跡)が楯築城(陣)である。東に日幡城が存在する場所で、伝承では上原元祐の陣とされる。 遺構は、元々墳丘墓なので、平地が多いのでそのまま使われたとされるが、北西にある造出しのようなものに登り土塁がかすかに残っている。それ以外は墳丘をそのまま使用したようだ。 縄張り図 交通 自家用車 付近に駐車スペースなし 公共交通機関 JR吉備線高松駅から徒歩 分 登城口 無し ...
  • カジヤマ城
    城主 別名 遺構 所在地 歴史 概要縄張り図 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録ぴっちゃん 09/07/4 (晴) こた 09/07/4 (晴) 居館推定地 近くの観光名所 出典 城主 織田方 別名 カジヤマ 遺構 曲輪(?)・堀 所在地 岡山市北区高松 より大きな地図で 岡山県の城跡 を表示 歴史 概要 高松の役(高松城の戦い)時の織田方の陣城。山頂部が平らではあるが、曲輪なのかは不明。南西方面に階段状の平場があり、背後に横堀のようなものも存在する。 縄張り図 交通 自家用車 付近に駐車スペースなし 公共交通機関 JR吉備線高松駅から徒歩 分 登城口 無し 注意 私有地である。 写真 遠景写真 岡之鼻陣より 城内写真 曲輪? 堀 登城記録 ぴっ...
  • 岡之鼻城
    城主 別名 遺構 所在地 歴史 概要縄張り図 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録ぴっちゃん 09/08/30 (晴) こた 09/08/30 (晴) 居館推定地 近くの観光名所 出典 城主 (伝)羽柴秀勝 別名 岡之鼻陣 遺構 曲輪 所在地 岡山市北区高松  歴史 概要 高松の役(高松城の戦い)時の織田方の陣城。背後には(伝)織田信長の陣である、龍田山城が存在する。城跡自体はさほど大きくもない。山頂部が平らではあるが、曲輪なのかは不明。南に向かって階段状の平場があるが古墳だという話があるので古墳の名残かのかもしれない。ここからは高松城がよく見え、この城の東にはカジヤマ城や南東には石井山陣などみえる。 縄張り図 交通 自家用車 付近に駐車スペースなし 公共交通機関 JR吉備線吉備津駅から徒歩 ...
  • 八幡山城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等こた 09/12/25 居館推定地 近くの観光名所 参考文献 更新日 城主 高橋玄蕃 別名 流山城 酒津城 遺構 歴史 天文、永禄年中高橋玄蕃とその弟高橋右馬行友が居城し、はじめ大内氏に属し後に毛利氏に属した。 元亀2年(1571年)高橋玄蕃は毛利軍の九州進軍に従った。その留守を機会に尼子勝久は尼子式部と刑部大賀駿河守の約6000騎で八幡山城を取り囲む。養子の高橋右馬亮庄九郎と家臣石井等は奮戦するも敗れ、幸山城に逃れた。 概要 縄張り図 所在地 倉敷市酒津 より大きな地図で 倉敷市の城跡 を表示 交通 自家用車 駐車場は無いが、参道入口付近に駐車できるスペースがある。 公共交通機関 登城口 注...
  • 両児城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 05/08/08(晴) こた 0/0/0() 居館推定地 参考文献 更新日 城主 浮田基家 別名 八浜城 遺構 曲輪・土塁・堀・土橋 歴史 概要 両児山の南半分の山が城跡遺構である。山頂部に曲輪を乗せその周囲を囲むように(西側は堀の痕跡がある。)東側に横堀が延びておりとその外側は土塁になっている。南側は一段下がっている曲輪が存在し、さらに南側にも小さな曲輪がある。現在は小さな公園になっている。 縄張り図 所在地 玉野市八浜町八浜 交通 自家用車 快神社に駐車スペース在り。 公共交通機関 宇野線『八浜駅』下車徒歩 時間 登城口 注意 写真 遠景写真 #ref error :画像...
  • 寺山城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 03/5/4 (晴) 参考文献 更新日 城主 頓宮四郎左右衛門 別名 福岡城 遺構 曲輪 歴史 概要 吉井川の右岸にある福岡城(出城)の対岸の標高22mの城山に寺山城は存在する。 縄張り図 所在地 岡山市東区寺山 より大きな地図で 岡山県の城跡 を表示 交通 自家用車 南面に、墓地用の駐車スペース有り 公共交通機関 JR赤穂線 駅から徒歩 分で登山口に着く 登城口 登山口は西面にある墓地のような場所から登る。 写真 遠景写真     北面 福岡城(出城)から 城内写真 登城記録・感想等 ぴっちゃん 03/5/4 (晴)  吉井川の西岸にあるちいさな小山が寺山城といわれて...
  • 狐塚城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 03/5/4 (晴) 参考文献 更新日 城主 不明 別名 伊部城 (?) 遺構 曲輪 歴史 概要 山城。山頂に「伊部城」とあるが、本当の伊部城は伊部にある。標識があるが、山が荒れ放題なので非常に遺構確認がしづらい。 縄張りは、山頂部に主郭を置き、東に細長い曲輪をおいた簡単な城跡。 縄張り図 所在地 備前市 より大きな地図で 岡山県の城跡 を表示 交通 自家用車 駐車スペース無し 公共交通機関 JR赤穂線伊部駅から徒歩 分で登山口に着く 登城口 登山口は道路東面にある碑がある場所から登り、鉄塔(電波中継所)を目指し進み、鉄塔の奥に進むとY字になっている道を左にしばらく進むと看板があるところ...
  • 馬入堂山城
    城主 別名 遺構 歴史メモ 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 登城口 注意 写真遠景 登城記録・感想等こた 10/01/04 (晴) 参考文献 更新日 城主 上野肥前守 別名 馬入道山城・羽入道山城 遺構 本丸・出丸・堀・土塁 歴史 上野肥前守が常山城に移動後は、城代として家臣の三宅左馬允徳久、佐々井伊賀、塩見、河内、白神右京亮果春(永正6年 1509年)、白神右京進帯刀(弘治3年 1557年)が居た。天正年中(1573~1593年)に毛利に攻められ上野方は児島に移動する。 天文2年(1533年)上野伊豆守頼氏が松山城で敗北後、庄氏、三村氏の持城になり、天正3年(1575年)1月16日の小早川隆景率いる毛利軍の鬼ノ身城合戦の際には宍戸隆家が布陣した。 メモ 歴史が被る木村山城を調べるまで保留。 上野肥前守は隆徳の祖父?常山城への移動は、延徳2年...
  • 乙子城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 02/11/08 (晴) 参考文献 更新日 城主 宇喜多直家 別名 遺構 曲輪・土塁・出城 歴史 概要 宇喜多直家が最初に居城とした城跡。規模としては、非常に小さく北側の山頂に城跡をおいていた。 北の山頂に本丸を置き、本丸南に低いが土塁が残存している。本丸北にはいっさい防御関係の遺構がない。本丸南に二の丸、三の丸と続くが現在は墓地や乙子大明神になっているためどこまで遺構が残っているかは不明である。 南の山には出丸をおいていたとされるが、山頂は自然地形ちかい。 縄張り図 所在地 岡山市東区乙子  より大きな地図で 岡山県の城跡 を表示 交通 自家用車 本丸真下に駐車出来るスペースがある。 ...
  • 鴨山城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 08/01/02(晴) こた 08/01/02(晴) 参考文献 更新日 城主 細川満国・(鴨方池田家) 別名 鴨方城・加茂山城・石井山城・清滝山城 遺構 曲輪・石垣・堀・石垣・(櫓台) 歴史 応永14年(1407年)細川満国が備中国守護としてこの地に築城。天正3年(1575年)細川通董が六条院西竜王山城より鴨山城に居城する。慶長5年(1600年)8代城主細川元通が長府へ移り廃城となる。 概要 城山にある連郭式山城。備中守護細川氏の居城。後に鴨方陣屋が麓に作られ、鴨方の中心として栄えた。 曲輪は北から7段直線上に並んでおり、北の曲輪と本丸の間には尾根を切っている堀切が存在する。本丸に櫓台のような高まりがあり、本丸南に...
  • 鴨庄城
    城主 別名 遺構 所在地 歴史 概要縄張り図 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録ぴっちゃん 05/08/10 (晴) ぴっちゃん 09/08/30 (晴) こた 09/08/30 (晴) 居館推定地 近くの観光名所 出典 城主 岡本隼人・桂民部大輔広繁 別名 鴨城・岡崎城・加茂城 遺構 曲輪・堀跡・櫓台 所在地 岡山市北区加茂  より大きな地図で 岡山県の城跡 を表示 歴史 概要 境目七城(宮地山城・冠山城・高松城・鴨山城・日幡城・撫川城・松島城)の1つで、足守川を巧みに利用した城で、毛利氏本陣と秀吉本陣とのちょうど中間点にある場所にある平城。そのため両陣営にとっても、戦略的に重要な場所として重視されていた。 遺構は、現状では跡形もない状態に見えるが、水田に伝本丸と伝二の丸と伝東の丸にそれぞれ長方...
  • 砥石城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真・碑 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 08/12/29(晴) こた 09/7/4 (晴) 居館候補地 近くの観光名所 参考文献 更新日 城主 宇喜多久家 宇喜多能家 別名 遺構 曲輪・堀・土塁・出丸 歴史 概要 邑久平野を見渡せる、砥石山の山頂部に位置する連郭式山城。山頂部に本丸を置き、北側の尾根先に三~四壇の曲輪階段状に配置し、本丸は石垣で囲まれている(石垣は後世神社時代のものと思われるが当時のものかもしれない)本丸南には、曲輪として見るには少し難しい自然地形状の細長い尾根が存在する。また本丸西の別尾根には、出丸と呼ばれる曲輪群も存在し、出丸の主郭部には土塁が巡っており、本城と同じように北側に小さな階段状の曲輪が存在する。さらに出丸の主郭南側には堀切...
  • 市場古城
    城主 永井越前守一虎 遺構 曲輪・土塁・石垣・横堀・出丸 所在地 総社市新本 より大きな地図で 岡山県の城跡 を表示 歴史 概要 小山に存在する平山城。縄張りは本丸を核とし一段下に二の丸、南に三の丸・出丸を要する。形はちょうど『!』のような形である。 本丸は(100×60)程度の広さを有する。本丸西面には櫓台のような高まりがあり側面には石垣のようなものも存在する。本丸東面には土塁が存在し、東北に土塁がきれた虎口のようなものも存在するが後述するように、神社の境内になっているため神社の参拝口として開発された可能性もある。なお、現在本丸には神社が存在する。 本丸下の二の丸は北西面は竹藪となっているが周囲より一段高いため良く残っている。三の丸はその下になってる、南面は民家となっているため遺構を確認することが難しい。三の丸と出丸の間には堀が存在し、竹藪となっているが...
  • 舟山城(原)
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 09/10/8 (晴) 参考文献 更新日 城主 須々木豊前 別名 船山城・須々木城 遺構 曲輪・土塁・竪堀・横堀 歴史 概要 標高50mの城山に舟山城は存在する。連郭式山城で、現在は本丸は広場、二の丸や腰曲輪は墓地になっている。 本丸を一番北に置き(北面と西面に)土塁で回している本丸の北に堀切をおいている。本丸南に二の丸を置きそれを取り囲むように帯び曲輪が三段配置してある。南には三条の竪堀が存在する。墓地にはなっているが、このように池田家文書の図面道理、ほとんど改変がない。 縄張り図 所在地 岡山市北区原 より大きな地図で 岡山県の城跡 を表示 交通 自家用車 真下に、墓地用の駐車スペース有...
  • 岡谷城
    城主 別名 遺構 歴史メモ 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 登城口 注意 写真城内写真 登城記録・感想等こた 09/07/30 参考文献 更新日 城主 友野石見守高盛 別名 遺構 歴史 友野石見守高盛の居館。 天正2年(1574年)備中松山城合戦で敗れた幸山城城主石川久式は、家臣である友野高盛の居る岡谷城へと逃げ込んだ。すでに毛利方に降伏していた友野高盛であったが、元は主君の石川久式を邸内にて匿うも毛利の軍勢が岡谷城を取り囲んだため、石川久式はもはや逃げることも出来ず、邸内にあった巨石の上で切腹した。 メモ その後の友野高盛は、石川久式を匿ったことに対してお咎めも無く毛利勢として、天正8年(1580年)9月には備中に侵攻してきた宇喜田軍を禰屋七郎兵衛や中島大炊介元行らと共に撃退し、天正10年(1582年)4月の備中高松城合戦の際には、禰屋七郎兵衛や佐野...
  • 高取山城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真・碑 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 08/12/29(晴) こた 09/7/4 (晴) 居館候補地 近くの観光名所 参考文献 更新日 城主 (伝)島村貴則 別名 遺構 曲輪・堀・井戸 歴史 概要 砥石山が別峰にある高取山の山頂にある連郭式山城。本丸は楕円近い四角形をしており、本丸を四方向を囲むように曲輪群が形成されており、三の丸から二の丸方向には小規模な帯曲輪を形成している。さらに台形に近い三の丸の東にも小さな細長い曲輪がある。本丸北には非常に細長く広い二の丸がある。二の丸からは、眺望がよく北は香登城を望むことができ、さらに隣の峰にある砥石城の城内が手に取るように見える。さらに西以外の尾根には曲輪の先に堀で尾根を切って防御に当てている。 井戸は...
  • 鬼ノ身城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 08/01/02 (晴) こた 08/01/02 (晴) 参考文献 更新日 城主 今川上総介泰範・上田孫次郎実親・宍戸安芸守隆家 別名 鬼身城 遺構 曲輪(扇の縄張り)・石垣・土塁・枡形虎口・竪堀・井戸 歴史 概要 扇の縄張りというちょうど扇を開いたような形の全国的に珍しい縄張りを持つ城跡。最盛期は、宍戸家六万石の居城にふさわしい総石垣の城跡であった。整備されているため、麓からも山頂の本丸が望むことができる。本丸からは、北東の荒平山城以外の周囲の城跡が一望することができ、南は福山や南山城まで望むことができる。 なお、この城は切岸が非常に美しく、遺構も整備されているため見学にも最適。 縄張りは、北西の最高部に...
  • 冠山城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真・碑 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 05/8/3(晴) ぴっちゃん 08/12/28(雨) こた 09/7/4 (晴) 居館候補地 近くの観光名所 参考文献 更新日 城主 林三郎左衛門重真 杉原四郎左衛門 荒木平太夫 別名 すくもの城 遺構 曲輪・堀・土塁・櫓台・大手跡 歴史 概要 境目七城(宮地山城・冠山城・高松城・鴨庄城・日幡城・撫川城・松島城)の1つで、境目七城では高松城に次ぐ激戦があった。またこの城は、加藤虎之助(清正)が一番槍という城でも有名。  城跡は冠山という小さな独立山塊を利用ている。本の壇を最上段に置き、それを取り囲むように二の壇、二の壇を北西側から南にかけて囲むように三の壇があり三の壇西側には土塁も確認でき、二の壇北から東...
  • 一之瀬城
    城主 別名 遺構 歴史メモ 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 10/08/14(霧) こた 10/08/14(霧) 居館推定地 近くの観光名所 参考文献 更新日 城主 竹内中務大輔久盛 別名 一の瀬山城、大串城、一瀬山堡 遺構 曲輪・石垣 歴史 天正年間(1504年~1521年)に竹内久盛によって築城。 天正7年(1579年)3月3日に三宮城を攻略した宇喜多勢は豊臣氏の後援もあり勢いそのままに、同年5月5日に一之瀬城へ攻め込んできた。宇喜多勢は次々に兵を投入してくるが竹内方には援軍も無く、城内を見下ろす犬狭(弓狭)の宇喜多勢の陣から矢を次々に射られ、大半は戦死し残りも負傷と抵抗を続けることもできず、その日のうちに落城となった。 メモ 竹内久盛は文亀3年(1503年)...
  • 龍ノ口城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 09/11/08 (晴) 参考文献 更新日 城主 穝所元常(穝の字は、禾偏に最) 岡与左衛門 別名 天神山城・八幡山城 遺構 曲輪・土塁・横堀(畝堀?) 歴史 天文年間に穝所元常が築城したとされる。 概要 現在は龍ノ口八幡宮になっている。龍ノ口山の別峰(標高220m)に置かれた連郭式山城で、総延長200メートルに渡る。 頂部に本丸を構え、本丸東に四段の曲輪を並べその先に帯曲輪を置きその先に馬場状の大手曲輪を配置している。さらに本丸西尾根に人為的加工の甘い曲輪を二段配置してある。さらに、出丸を龍ノ口山山頂においている。 戦闘拠点は、本丸と大手曲輪が中心になると思われる。 縄張り図 所在地 岡山市中...
  • 富田松山城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真・碑 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 05/8/25(晴) こた 09/7/4 (晴) 居館候補地 近くの観光名所 参考文献 更新日 城主 浦上国秀 別名 遺構 曲輪・土塁・石垣・堀・出丸 歴史 築城期は不明であるが、備前焼が本格的な商品になっていた頃には城郭として整備されていたらしい。江戸中期の『備前軍記』には文明15年の福岡合戦の記事の中に片上の城として登場する。文明年間には備前の守護代の浦上氏の出城として存在し、代々浦上氏一族あるいは、有力大名が城主をつとめていたのだろう。その後備前の東半分を領有して戦国大名化した浦上村宗が、享禄四年に死ぬと、その三人の子は不和になり、当主の政宗が播磨国室津城に、次男宗景が備前国和気の天神山城に、三男の国秀が富田松山...
  • 日幡城
    城主 別名 遺構 所在地 歴史 概要 縄張り図 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん(05/08/10) ぴっちゃん(09/08/30) 居館推定地 近くの観光名所 参考文献 城主 日幡六郎兵衛 別名 日畑城・大日畑城 遺構 曲輪・堀 所在地 倉敷市日幡  より大きな地図で 倉敷市の城跡 を表示 歴史 日幡城の築城時期はあきらかではないが、おそらく戦国期以降に築城し、城主として日幡氏が代々居城していたものと思われる。 この城が歴史に登場するのは、永禄7年の龍ノ口の合戦として備中の侍大将に日幡六郎兵衛が活躍している。天正十年四月十一日、羽柴秀吉が備中攻めのために、石井山に陣替えし、軍勢は辰田村に陣を築いた。そのとき日幡城には日幡六郎兵衛が在城し、安芸から加勢にきた上原元祐も同城の尾根続きの楯...
  • 黒山城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 注意 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 09/04/04 (曇) こた 09/04/04 (曇) 参考文献 更新日 城主 内田丑之助 塩津左衛門 別名 遺構 曲輪・土塁・連続竪堀・横堀 歴史 内田丑之助が黒山に新城を築き、はじめ毛利氏に属す。その後、遺恨のある宇喜多氏が毛利氏と同盟したため、共に宇喜多氏を快く思わない三村氏と手を結び毛利氏と敵対することとなる。そして毛利氏の持城である倉敷市連島の北面城を攻めるが、丑之助は討ち死にする。丑之助の子三郎兵衛はそのまま浦田に土着する。 丑之助の討死後は北面城城主であった塩津左衛門の所有となる。 天正10年(1582年)に連島の大江で変があり、天正13年(1585年)に黒山城主塩津石見守がこれを鎮めた。 概要 ...
  • 岡山城
    城主 別名 遺構 歴史 概要 縄張り図 所在地 交通自家用車 公共交通機関 登城口 参考 写真遠景写真 城内写真 登城記録・感想等ぴっちゃん 08/12/30(雪) ぴっちゃん 09/11/8(晴) 居館候補地 参考文献 更新日 城主 (金光宗高・宇喜多直家)宇喜多秀家・池田氏 別名 天神山城・石山城・烏城・金烏城 遺構 曲輪・石垣・土塁・櫓台・復興天守・復興城門・現存櫓(月見櫓・西の手櫓共に重要文化財) 歴史  天文初年に金川城主である松田氏の家臣金光備前が城を構えたのが始まりとされ、永禄年間に金光備前の子金光宗高が居城とした。元亀元年に、岡山平野に進出するための拠点が欲しかった沼城主で戦国大名となった宇喜多直家が重要拠点として目を付け、宗高を謀殺しその城を手中とした。天正元年にはすでに直家の居城として岡山城の前身の石山城が整備が進められ、直家の跡をついだ...
  • @wiki全体から「トップページ」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。