真田十勇士

【用語名】 真田十勇士
【読み方】 さなだじゅうゆうし

【詳細】

真田教導院が有する10人の忍者達の総称。江戸時代中期の小説『真田三代記』が初出。
史実上、実際にモデルとなる人物を持つ者もいれば、完全なフィクションが襲名元の者もいる。
初出が江戸時代中期のため、歴史再現的に問題は無いのか疑問が残るところである。
里見八犬伝をルーツとした武装を持つ里見教導院のような小規模な勢力もいるため、グレーゾーンな扱いかもしれない。

当代の真田十勇士は二代目であり、初代真田十勇士は二代目達からは"先生"と呼ばれている。
その先代の十勇士は天竜であり、欧州から渡ってきて真田の地に落ち延びた者達。
他にも大勢の竜属がやってきたといい、そのうち天竜は11人。天竜とはいえ匪天竜が8人いて、ほか地竜が占めたという。
なお先に十勇士を襲名したのは天竜2人、匪天竜8人だったが、現在では十勇士を襲名した天竜2名と、他1人以外はほとんど死亡している。

代替わりしてしまったのは、歴史再現が長引いて初代達が老いたためで、初代達は後継者を捜していた。
そして他の教導院での争いに負けた学生達が真田にやってきて、その者達が当代の十勇士を襲名した。
現在の該当者は次のとおり。

"要らずの一番":猿飛・佐助
"要らずの二番":霧隠・才蔵
"要らずの三番":三好・晴海
"要らずの四番":伊佐・入道
"要らずの五番":穴山・小助
"要らずの六番":由利・鎌之介
"要らずの七番":海野・六郎
"要らずの八番":根津・甚八
"要らずの九番":望月・幸忠
"要らずの十番":筧・十蔵

それぞれが小規模な教導院なら副長、大規模教導院でも特務クラス以上は確実の実力者達。
全員が"要らずの"で始まる番号を持ち、数字が減るごとに地位が高くなる模様。
実際、“要らずの一番”猿飛・佐助は「班長」と呼ばれている。

なお彼らが"要らず"と呼ばれるのは、上記の通り他の教導院での争いに負けたが故であり、根津は自分がミスしたことにより要らずとなってしまっていたという。
本来彼らは十本槍(正確には七本槍+補佐3名)になる予定の学生であり、実力者が揃っているのもそのためである。
しかし羽柴がどこからか連れてきた今の十本槍と襲名をかけて争った結果敗北し、教導院にいられなくなったことが5巻下にて判明する。

10巻中では現在の十本槍の大半は未来から抽出されてやってきた者達であり、本来の歴史では彼らがそのまま十本槍の立場に収まっていたという。
誰が誰の襲名をしていたのか気になるところ。

登場当初は真田が清武田の麾下にあったため義経の護衛として一部メンバーが登場。
しかし将来的には西軍、つまり羽柴側に雇われ武蔵の敵となる予定ということもあり、穴山・小助等は武蔵に滞在するメンバーとは別行動で自分達を他勢力に売り込むためのデモンストレーションとして武蔵に敵対する六護式仏蘭西との戦闘に参戦する。
その後佐助らは3巻下のラストで三方ヶ原の戦いを経た長篠の戦いが始まったため、"武田・信玄が病死"したとして清武田の庇護下を外れることになり、武蔵の内部で破壊工作を行いながら去っていった。

4巻以降は各自で諜報として潜入したり、修繕中の武蔵に人足として紛れ込んで破壊工作や要人の暗殺を目論んでいた。
しかし根津と由利・鎌之助が担当していた役職持ちの暗殺は失敗して撃退され、人足として紛れていた伊佐が仕込んでいた工作は失敗し身元が割れてしまったため彼女は撤退するもやるべきことを果たしたとして討ち取られることになった。
伊佐がやるべきことをやりそれを世界が知ったことで、それにより十勇士は“要らず”では無くなったという。

5巻上では海野、望月、筧が武蔵勢と対戦する。いずれも相対に敗れるが、忍者らしく生を拾って生き延びた。
5巻下の武蔵の移動教室において真田の遺跡にやってきた梅組メンバーと猿飛・佐助(先代)霧隠・才蔵(先代)が激突。
年老いたとはいえ強力無比な天竜を相手取った戦闘は激戦となったが両者討ち取られ、先代佐助は何らかの情報を梅組に与えようとするも二境紋の発生を恐れた平野・長泰が超遠距離狙撃を行い物理的に口を塞いだことで戦闘は終了した。
この時点で残る天竜の所在は不明だったが、「人の姿をした化物」と称された加藤・段蔵ではないかと見られていた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2021年01月10日 03:52